top of page
日本人総ミーハー現象を血液型で分析すると
雑誌やテレビで「○○ランキング」というのをよく見かけますね。血液型も例に漏れず、そうした要望がしばしばありました。 「一番○○しやすいのは何型ですが?」 「△型と一番相性がいいのは何型ですか?」 しかし、そんな明確な順位なんてつけられないし、そもそもそれを知っても、みなさん...
各タイプの名優さんをあげてみました
芸能界に疎いわたしが偉そうなことは言えませんが、近頃の日本は、個性的な俳優が少なくなったように感じます。 なぜって、どの俳優さんも、ルックスもスマートで洗練されているのですが、わたしのポンコツな顔認識脳では誰が誰なのか、ほとんど見分けられないのであります。...
AB型グループの行動様式?
同じ血液型がひとつのグループに集まると、血液型の特性がホントによく現れます。私たちは普段、いろいろな価値観や意見を持つ人たちと折り合いをつけながら生活しているので、自分の価値基準だけで行動することは許されないことが多いのですが、血液型が同じだとそういうせめぎ合いが少なくなり...
介護職に向いている血液型は?
高齢化社会と言われるようになってからは、介護職を志望する人たちも年々増えていることでしょう。 以前の勉強会で、 「介護職というのは何型が向いているか?」 という話題になりました。 するとひとりが、 「私の知っている介護センターで働いている人たちはO型が多いですよ」...
あなたは「直感」か「ヒラメキ」か!
わたしたちの社会が、学歴重視になって久しいですが、実際の生活や仕事の現場などでは、学歴とはあまり関係なく才能を発揮する人々がいるのを、わたしたちは経験的に知っています。わたしたちが厳しい現実を生きていく時には、勉強が出来るうんぬんよりも、「直感」を働かせたり「ひらめき」がほ...
口は禍の元
口は禍いの元と言いますが、誰でも一度くらいは、つい口が滑って誰かを怒らせてしまった。という経験があるのではないでしょうか。そういうとき、血液型にもそれぞれの傾向があるのです。 たとえばO型の言葉の失敗というのは、だいたいが「ひと言多い」という感じになります。O型の発言という...
AB型ブレンダー
近年、日本人は成人になれば老若男女、さまざまな場所でアルコールを楽しむことが日常になりましたが、”ウィスキー”というと、やはり好む人はそう多くはないかもしれません。体質的にあまりアルコール耐性がない日本人にとって、度数の高いウィスキーは、少々ハードルが高いのでしょう。...
それぞれに合ったダイエット
ある情報誌が「あなたのストレス解消法は?」と訊ねたところ、1位は「美味しい物を食べる!」だったそうです。良いか悪いか、日本ほど、食の豊かな国はなく、その食いしん坊ぶりも、世界一と言っていいかもしれませんね。 しかし…一方ではメタボ人口増加の警笛も鳴らされていますから、ダイエ...
AB型は怖がりですか?
子どもも大人も大好きなのが遊園地ですが、遊園地の名物と言えば、やはり絶叫マシーンですね。これには大好きな人と、絶対苦手という人に分かれるようです。 以前、血液型アンケートを取ったことがあるのですが、AB型はかなりの率で苦手な人が多かったのです。あるAB型女性などは、...
『笑い』も血液型でそれぞれ
みなさんにお尋ねします。 「大笑いしたのはいつだったか覚えていますか?」 そう聞かれると、「最近、笑ってないな」なんて思う人も多いのではないでしょうか? とかく大人になると、1日に笑う回数がめっきり少なくなるのだそうです。そういえば、子どもたちは、大した理由がなくても、何が...
方向音痴は誰ですか?
自慢じゃぁないですが、ワタクシ、筋金入りの方向音痴です。例えばどこかの店に入ったとすると、出るときは、必ずといっていいほど、入った方向と逆向きに出てしまうのです。 ある友人は、 「どんな場合でも、キミが行こうと思ったのと逆に行けば、それが正しい方向だよ」...
「頼まれたらイヤと言えないAB型」を検証してみる
ある日、事務所の引っ越しがありました。その日は土曜日でしたが、スタッフのKさんは、小学生の息子タカちゃんを連れてこれたらいいんだけど、ちょうど少林寺の習い事がある日だから、どうしようかと考えあぐねていました。 「ウチの子、休むのが何より嫌いだから...」...
いろいろ食べたい食いしん坊のAB型
"食"にも各タイプ、いろいろな傾向があります。なかでもAB型さんは、いちばんの"食いしん坊"。何に対しても執着が薄いのがAB型気質だと思っていたら、食べることに関しては、貪欲にも見えるところがありまして、 「あの時、あれを食べたかったのに~」...
約束に縛られるAB型の不思議な行動
そのAB型男性は、B型女性とつきあっていました。そしてある日、2人は別れることになってしまいました。何が別れの原因だったのかは知りませんが、とにかく、「別れよう!」と、彼はそう決断をして、彼女の方も別れる方がいいと納得したので、2人は別れを決心したのです。...
bottom of page