top of page

美魔女ぞろいは何型ですか?


街の食堂で、一人ランチを食べていた時の事。

中年の男性と女性、そして小学生の男子と女子の4人連れがお店に入ってきました。小さな店でお客が他にいなかったこともあり、会話が全部聞こえてきます。2人の子どもは姉弟らしく、男の子は小学校3年生ぐらいで、お姉さんの方は6年生ぐらいです。そして2人の大人は友人同士のようで、子どもたちとの血縁関係は無さそうです。


「ねえねえ、私、幾つだと思う?」

大人の女性が、小学生の男の子に尋ねています。

「・・・・」

男の子は難問を突き付けられ、困った様子。

お姉さんも弟をかばって「分かんないよねえ…」と助け舟を出しています。

しかし、女性の方は諦めず、

「ぶっちゃけでいいのよ、幾つだと思う?」

「・・・・」

「怒らないから、さ、言ってみて!ねえ、幾つに見える?」

あんまりしつこく言うので、仕方なさそうに男の子が答えました。

「50歳…」

すると女性は、

「え?今、何て言ったの?私、50歳に見えるの〜!?」


おっと、やや怒りの反応が…。


どうやらその女性は40代半ばのようです。きっと、「40歳ぐらいに見えたら嬉しいな」なんて、期待していたのかもしれませんね。「こりゃ、マズイ」と思った一方の男性が、何とか話題を変えようとしてるのですが…、

「ああ、化粧してくれば良かった」

「ああ、私、そんな歳に見えるんだ」

と、女性の方は、なかなか傷が癒えずにおります。


私は思わず心の中で、「”怒らないから”ってしつこく詰め寄ったくせに、嘘つき~」と叫んでいました。たぶん2人の子どもたちも、「オバサン嘘つき〜」と思っていましたよね。だいたい小学生の男子が、中年女性の歳なんて、分かるはずないのです。まったく…いい年をして、女心って困ったものですねえ。この男の子、「今度から女性に歳を聞かれても絶対答えないぞ!」と心に誓っているに違いありません。


そういう私も中年女、彼女の気持ちが全く分からないではありません。誰でも歳をとるにつれ、実年齢より若く見られれば嬉しいものですから。さてさて、では、血液型による若さの違いなんてあるのでしょうか。



 

これはある程度年齢が増してからのことになりますが、歳をとっても若く見えるのはA型に多いのです。その大きな理由は、体質的なことです。A型は交感神経が優位に働く体質だからです。それは言ってみれば、筋肉や皮膚がやや緊張気味ということでもあり、するとお肌もピンと張り詰めて、結果、お顔のたるみが少なくなるということのようです。その上、幾つになっても「女性らしく」あろうとするのもA型女性。きちんとお手入れをするA型なら、さらに磨きがかかり、いつまでもピカピカお肌を保っているというわけです。たとえば、90歳を過ぎた黒柳徹子さんはA型ですが、周りから「オバケ」なんて冷やかされてしまうくらい、お肌がピンピンしているのに驚きます。


インターネット情報ではありますが、「50代で若く見える女優ランキング」という特集がいくつかあったので、上位に上がっている女優さんの血液型を見てみました。するとやはり、A型さんが6割を占めているようです。

(順位は関係なく・・・石田ゆり子、沢口靖子、山口智子、原田知世、鈴木京香、石田ひかり、檀れい。)


次にランキングが目立ったのはB型でした。

(順位は関係なく・・・大塚寧々、稲森いずみ、永作博美。)

若さの秘訣には日頃の気の持ちようも大きく影響してくることでしょう。その点でB型は、幾つになっても若い時と変わらない好奇心を持ち続けていたり、新しいことへのチャレンジにも積極的です。たとえば黒柳徹子さんと同じように、90歳まで舞台に立っていたB型の森光子さんは、まさにそのお手本だったように思います。


またO型では、天海祐希、小泉今日子さんなどのお名前が上がっていました。そうそう、O型熟年女優と言ったら、吉永小百合さんのお名前も、挙げぬわけにはいきません。現在79歳だというのに、お若い頃の透明感の美しさのまま、今もご活躍されています。




少し前には”美魔女"ブームなんていうのが流行ったそうで、若さと美貌を保つ中年女性が増加しているのは間違いなさそう。しかし、女性がいつまでも若々しくイキイキするというのはいい事に違いありませんが、あまりにも見た目の若さばかり気にするムードってどうなのかしら?なんて、半分ひがみで私が思っていたところ…。なんとまあ、最近の若者たちへの意識調査によると、「見た目が大事!」という声が案外多いことを知りました。これって若者たちが、進化(?)して、洗練された(?)結果なのでしょうか。



(私の見かけたサイトではAB型女優のお名前がランクインされていなかったため、AB型について記載がなくてゴメンナサイ。後日発見したら追記しておきます。)




​© 2004 by Humanscience ABO center

bottom of page